翻訳と辞書
Words near each other
・ 本蓮沼駅
・ 本蔵義守
・ 本薬師寺
・ 本薬師寺跡
・ 本藩人物誌
・ 本蘭ゴシック
・ 本蘭明朝
・ 本行寺
・ 本行寺 (佐賀市)
・ 本行寺 (千葉市)
本行寺 (墨田区)
・ 本行寺 (大田区)
・ 本行寺 (船橋市)
・ 本行寺 (荒川区)
・ 本行寺 (高槻市)
・ 本行徳
・ 本街直樹
・ 本街道
・ 本補地頭
・ 本西厚博


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本行寺 (墨田区) : ミニ英和和英辞書
本行寺 (墨田区)[ほんぎょうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [すみ]
 【名詞】 1. ink 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [く]
 【名詞】 1. ward 2. district 3. section 

本行寺 (墨田区) : ウィキペディア日本語版
本行寺 (墨田区)[ほんぎょうじ]

本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。
東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。
山号は立正山(りっしょうざん)。
道路(言問い通り)を挟んで向かい側には同じく日蓮正宗の常泉寺がある。
==起源と歴史==

* 1638年寛永15年) - 常泉寺第5代住職本行坊日優により、常泉寺境内に塔中本行坊として開創される。同年に大石寺第17代法主日精の折伏により、本行坊日優が改宗。常泉寺とともに大石寺末となる。
* 1911年明治44年) - 同じく常泉寺の塔中坊であった本種院(日有堂)を吸収合併する。
* 1938年昭和13年)11月25日 - 大石寺第59代法主日亨が富士宗学全集134巻の完成奉告式を奉修。後に刊行された富士宗学要集10巻はこの抜粋である。
* 1942年(昭和17年)3月31日 - 寺号を公称し立正山本行寺となる。
* 1945年(昭和20年)3月10日 - 東京大空襲で焼失。
* 1947年(昭和22年)5月13日1963年(昭和38年)4月5日 - 後に大石寺第67代法主となる日顕が住職となり、復興に尽力する。
* 1964年(昭和39年)~2012年(平成24年)- 復興第二代住職・常法院日海。高野姓。
* 1972年(昭和47年)11月10日 - 本堂を鉄筋コンクリート3階建てに改築。
* 2013年(平成25年)~ - 復興第三代住職・村上節道。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本行寺 (墨田区)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.